ゴミ箱

日常のメモと技術メモ

  • ABOUT
  • CIRCLE
  • DOCS
    • 技術メモ
    • 編入関連情報

月別: 2017年12月

programming/2017-12-312018-01-01/ gomi_ningen/コメントする

ansible の vault を使う

この作業ひさびさにやると忘れてるので、自分用のメモ書き 公式ドキュメントによると以下のような感じで string を encrypt できる ansible-vault encrypt_string –vault-id […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
blog/2017-12-29/ gomi_ningen/コメントする

南無鯖は落ち着く

この記事は knzk.me Advent Calendar 2017 21日目の記事です マスト丼インスタンスはたくさんあるけど、knzk.me はとても落ち着きます。南無鯖ってよんでたけどこの呼び方人している人いなすぎ […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-12-282018-08-08/ gomi_ningen/2件のコメント

RHEL7 系の Firewall 設定

RHEL7 系のネットワーク設定全般については RHEL7 系のネットワーク設定 にまとめた firewalld とは RHEL6 系までは iptables が利用されていた RHEL7 系では firewalld が […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-12-282018-08-08/ gomi_ningen/コメントする

RHEL7 系のネットワーク設定

6 系と変わった点、変わってない点を整理するために調査した。主に参照した情報ソースは「RHEL7ドキュメント」と「標準テキスト CentOS7」の2つ。 firewalld については別記事 RHEL7 系の Firew […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-12-26/ gomi_ningen/コメントする

多段SSHがうまく通らないとき

# 鍵の確認(1段目で確認) ssh-add -L # 想定してない鍵だったらlocalで追加して、SSHしなおす ssh-add -L ~/.ssh/hoge_id_rsa ssh -A target-host

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-12-25/ gomi_ningen/コメントする

/etc 下には設定のバックアップファイルを置かない方が良い

というふうに RHEL7 のマニュアルに書いてあった。このオペレーションやったことはないと思うけど、ふとした時にやってしまいそうなのでメモ。 ifcfg のバックアップファイルは、使用中のファイルと別の場所に保存すること […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-12-252018-04-30/ gomi_ningen/コメントする

EFS を使ってみる

マネジメントコンソールから us-east-1 に作った VPC とサブネットを選択して良き感じに EFS を作る 次のコマンドでマウントする $ sudo yum -y update $ sudo reboot $ s […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
event/2017-12-032017-12-03/ gomi_ningen/1件のコメント

声優とANA

この記事は ANA修行 Advent Calender 3日目の記事です。 修行僧ではありませんが、ANA でのフライトは楽しいので記事を書きます。 地方イベントと ANA  地方イベントというと夜行バスや新幹線、夜行列 […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-12-022017-12-02/ gomi_ningen/コメントする

Route53 で S3 バケットへ alias レコードを作った際のリダイレクトのふるまい

 Amazon S3 は、全てのリクエストをリダイレクトや、パスに応じたリダイレクトを設定できる機能を持っています。これは Static Web Hosting という設定を入れることにより実現可能です。実際の技術詳細に […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む

人気の投稿

  • 株式会社ドワンゴを退職しました
  • RHEL7 系のネットワーク設定
  • RHEL7 系の Firewall 設定
  • ELB の負荷分散の基本的なしくみ
  • AWS IoT Enterprise Button を買った
  • 他クラスに依存しないテストを支える仕組み:スタブ・モック・スパイ
  • Wake Up, Girls! と徳島
  • 多段 ssh 時に微妙にハマったメモ
  • RHEL7系における時刻
  • データ構造:スタックの理解とJavaでの実装

53ningen.com

Engineer at fleur-du-lapin. Wake Up, Girls! Fan. My posts are my own.

2017年12月
日 月 火 水 木 金 土
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

タグ

ANA ansible AWS C++ CentOS7 CSharp C言語 EC2 ELB fpinscala iOS Java JavaScript Lambda Linux Linuxのしくみ mysql network nginx Node.js PHP Play PoEAA RGR RHEL7 Route53 RxSwift S3 Scala Swift terraform travel WUG えとたま ごちうさ アジャイル アセンブリ言語 アルゴリズム アーキテクチャ イベント デザインパターン データ構造 ラムダ計算 型 詳解システムパフォーマンス

カテゴリー

  • anime
  • blog
  • event
  • kirara
  • programming
  • travel

最近の投稿

  • StdAfx.h
  • who コマンドと w コマンドの違い
  • コマンドライン処理チートシート
  • twitter のストリーミングデータで遊ぶ
  • 逝く年、くる年 (2018-2019)
  • さいたまスーパーアリーナで初めてWUGのライブを見る人にこの3曲を贈ります
  • twipla の参加者名とtwitter ID のリストをエクセルファイルに落とし込む
  • Wake Up, Girls! と大阪
  • 松島温泉と仙台で過ごすクリスマスイブ
  • 今年のフライト一覧(2018年版)
  • 「大好きだ」が散りばめられすぎている
  • 2036年問題とは… 何…
  • 最初の退学から10年が経った
  • 女性声優と徳島阿波おどり空港
  • Hello, World! in Elastic Beanstalk
  • ふるさと納税のきろく(2018)
  • pyenv/virtualenv installation playbook memo
  • rbenv installation playbook memo
  • Lambda で各種言語を試す
  • ALB のバックエンドに Lambda を利用する

アーカイブ

  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月

RSS Feed RSS - 投稿

ゴミ箱

Proudly powered by WordPress | Theme: stride-lite by Tidyhive.