基本的に utime(2) を使えば良さそうなので、実装が楽そうだし、自分で書いて見つつ、GNU-Coreutils の実装を眺めてみるかなという気持ちになったので挑戦。utime(2) は次のようなインターフェースを […]
月: 2018年1月
ラビットハウス社内読書会のご紹介
この記事では、ラビットハウス社内で勝手に開いた/開かれた読書会に参加して読んだ本をご紹介します。本によって読み方を変えたりしてます。インターネットで色々な情報を得られるんですが、体系的に知識のまとめられた本を読むのは、 […]
tree コマンドを実装する
個人的に抜けている知識の穴を探したり、見つかった穴を塞ぐ目的で、最近「ふつうの Linux プログラミング」という本を読んでいます。C 言語をガリガリ書くみたいなことを普段はそれほどやらないので、結構知らないことがあっ […]
telnet コマンドをワン切りする
ワン切りという言葉が死後になりつつある気がしないでもないですが、telnet で繋いですぐ切りたいときに次のようにすればよさげ。 % (sleep 0.2 && echo ‘quite’) | telne […]
27円/月で運用できるAWS Lambda を用いたウェブサイトの外形監視
ウェブサイトの外形監視とは? ウェブサイトがユーザーからきちんと閲覧できるかどうかを監視するという至極単純なものが「ウェブサイトの外形監視」です。外形というワードが入っているとおり、ユーザー側から名前解決を正常に行うこ […]
イベント参加費を捻出する試み その1
ことしは個人的に、イベント参加費をいい感じにやりくりしようかなというテーマで活動していきたいなと思っていて、いままで面倒だなと思ったポイントサイト系の割とリターンの高いものを中心に使ってみる試みをやっている。1月の成果は […]
gdb を使ったデバッグ
「ふつうの Linux プログラミング」というほんでバグがある C のコード bug_head.c のデバッグ作業をするときに gdb というツールが紹介されていた デバッグ時に gdb が役に立つので、ひとまずその流れ […]
strace コマンドで遊ぶ
「ふつうの Linux プログラミング」という本をラビットハウス社で輪読しているが、その中で strace コマンドというものが出てきた。 man STRACE(1) man によると strace とはシステムコールと […]
logrotate のログ保持日数の変更
例えば以下のような fluentd ログの logrotate 設定が入っているとします。 /var/log/td-agent/td-agent.log { daily rotate 8 compress delayco […]
ELB + EC2 + RDS でふつうのアプリケーションを構成する
VPC とサブネットを切り、その上に ELB, EC2, RDS を配置する、いたって普通のアプリケーションを構成する手順を自分向けにまとめておく だいたいざっくりとはわかってるけどたまにやるとアレっとなったりする 構成 […]
逝く年、くる年 (2017-2018)
去年のやつ→ https://53ningen.com/2016-no-owari/ 2017年の振り返り なんだかんだ去年書いてた願望みたいなの、わりと達成率たかめだったので、2018年の願望も書いておこうみたいな感じ […]
Amazon WorkDocs とは
情報ソース: Amazon WorkDocs ドキュメント フルマネージドなエンタープライズ向けストレージおよびファイル共有サービス Amazon WorkSpace のユーザーは追加料金なしで WorkDocs へのア […]
Apach と nginx への HSTS 設定
HSTS(HTTP Strict Transport Security)とは? SSL に対応しているウェブサーバーへの HTTP リクエストに対し、サーバー側がレスポンスヘッダに SSL 通信が可能であることを表すデー […]
特定ホストに対してのみ踏み台を経由して Ansible を実行する
ネットワーク的に踏み台サーバーを経由しないと到達できないサーバーに Ansible を流す 公式ドキュメント: How do I configure a jump host to access servers that […]
さくらVPSのスイッチを利用してローカルネットワークを構成する
さくら VPS のスイッチを用いて L2 接続をして、次のような構成を作る手順メモ。書いておいてアレですが、実際にやるときは公式のドキュメントを読んでください。 1. さくらVPS管理画面上でスイッチを作成する 2. サ […]