ゴミ箱

日常のメモと技術メモ

  • ABOUT
  • CIRCLE
  • DOCS
    • 技術メモ
    • 編入関連情報

月: 2018年9月

programming/2018-09-19/ gomi_ningen/コメントする

struct と typedef struct

struct と宣言すると変数宣言のときに struct struct_name variable_name という形で書かないといけない。たとえば以下のような感じ。 #include <stdio.h> # […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2018-09-17/ gomi_ningen/コメントする

関数の引数の void

引数を取らないことを表明するために func_name(void) と書くのと func_name() と書くのは何が違うのか。違いを観察してみる。 何もかかないとき 次のようなコードをコンパイルすると通ってしまう。 # […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2018-09-172018-09-17/ gomi_ningen/コメントする

C 言語のダイグラフ

C 言語にはダイグラフとよばれる環境により存在しない記号の代替となる記法を提供している。2文字のトークンで6種類ある。 <: => [ :> => ] <% => { %> => } %: => […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2018-09-142018-09-16/ gomi_ningen/コメントする

ping コマンドを実装する (1)

ping コマンドを実装したことがなかったのでやっただけの記録です。 実際には「ソースコードで体感するネットワークの仕組み」という本のファーストステップとして仮想 IP ホストの実装があるのですが、その前に ping ク […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2018-09-082018-09-08/ gomi_ningen/コメントする

Docker でドカーンとやるハンズオン 入門編

Docker でドカーンってやる入門ハンズオン資料 docker, docker-compose のキホンがわかるように書いた Docker とは 仮想化ソフトウェアを使わずリソースを隔離し、仮想 OS を稼働させる、コ […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
event/2018-09-072018-09-07/ gomi_ningen/コメントする

イベント遠征ブログのススメ

楽しいのでおすすめです。 イベントに行ったあとにみなさん感情が溢れ出していて、タイムラインがエモーショナルな感じになりますが、ブログにまとめておくと、あとから見返したときに、そのときの気持ちが少しだけ思い出せます。 とく […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
blog/2018-09-062018-09-07/ gomi_ningen/コメントする

11府県ふっこう周遊割で西日本に行く(予告編)

熊本地震のときにもあったんですが、今回の西日本豪雨を受けて、西日本11府県でふっこう周遊割りが設定されています。 公式の情報源はここ: 【公式】11府県ふっこう周遊割お知らせサイト 九州ふっこう割は結構わかりやすかったん […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2018-09-01/ gomi_ningen/コメントする

PowerShell アレコレ

PowerShell ヨクワカランって感じだったので色々まとめた macOS への PowerShell の導入 macOS からも PowerShell が使える。物好きな方はどうぞ。というかこういうことできるのはやっ […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む

人気の投稿

  • RHEL7 系のネットワーク設定
  • Cognito ユーザープールことはじめ
  • 多段 ssh 時に微妙にハマったメモ
  • Next.js のチュートリアルを進めた記録
  • RHEL7 系の Firewall 設定
  • 他クラスに依存しないテストを支える仕組み:スタブ・モック・スパイ
  • 株式会社ドワンゴを退職しました
  • struct と typedef struct
  • WebSocket はじめのいっぽ
  • WordPress を PHP-FPM, NGINX, MariaDB の Docker イメージ上で動かす

53ningen.com

Engineer at fleur-du-lapin. Wake Up, Girls! Fan. My posts are my own.

2018年9月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 8月   10月 »

タグ

ANA ansible AWS C++ CentOS7 CloudWatch CSharp C言語 EC2 ELB iOS Java JavaScript Lambda Linux mysql network nginx Node.js OS PHP Play PoEAA python RHEL7 Route53 RxSwift S3 SAM Scala Serverless Swift terraform travel WUG ごちうさ なつなぐ! アセンブリ言語 アルゴリズム アーキテクチャ イベント デザインパターン データ構造 ラムダ計算 型

カテゴリー

  • anime
  • blog
  • event
  • kirara
  • programming
  • sake
  • travel

最近の投稿

  • Secrets Manager を使ってみる
  • SNS-Kinesis Firehose-S3 連携の CloudFormation テンプレート
  • 2021年の現場
  • CDK で Step Functions リソースを定義する
  • Step Functions Local を使う
  • SAM で Step Functions リソースを定義する
  • Go To Travel キャンペーンで納めた税金を国から取り戻そう
  • SAM を利用して EFS ファイルシステムをマウントした Lambda 関数を作る
  • WordPress を PHP-FPM, NGINX, MariaDB の Docker イメージ上で動かす
  • ライブ・イベントの再開方法を考える
  • Next.js のチュートリアルを進めた記録
  • 2020年の現場
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第3章メモリ管理のしくみ
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第2章ソフトウェアの基礎
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第1章ハードウェアの基礎
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第0部イントロダクション
  • 在宅勤務中心で働いてわかったこと
  • Luce Twinkle Wink☆ 現場が良い件について
  • なつなぐ第4話「ぎんいろのゆめ」モデル地
  • AppSync ことはじめ

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月

RSS Feed RSS - 投稿

ゴミ箱

Proudly powered by WordPress | Theme: stride-lite by Tidyhive.