struct と宣言すると変数宣言のときに struct struct_name variable_name という形で書かないといけない。たとえば以下のような感じ。 #include <stdio.h> # […]
月: 2018年9月
関数の引数の void
引数を取らないことを表明するために func_name(void) と書くのと func_name() と書くのは何が違うのか。違いを観察してみる。 何もかかないとき 次のようなコードをコンパイルすると通ってしまう。 # […]
C 言語のダイグラフ
C 言語にはダイグラフとよばれる環境により存在しない記号の代替となる記法を提供している。2文字のトークンで6種類ある。 <: => [ :> => ] <% => { %> => } %: => […]
ping コマンドを実装する (1)
ping コマンドを実装したことがなかったのでやっただけの記録です。 実際には「ソースコードで体感するネットワークの仕組み」という本のファーストステップとして仮想 IP ホストの実装があるのですが、その前に ping ク […]
Docker でドカーンとやるハンズオン 入門編
Docker でドカーンってやる入門ハンズオン資料 docker, docker-compose のキホンがわかるように書いた Docker とは 仮想化ソフトウェアを使わずリソースを隔離し、仮想 OS を稼働させる、コ […]

イベント遠征ブログのススメ
楽しいのでおすすめです。 イベントに行ったあとにみなさん感情が溢れ出していて、タイムラインがエモーショナルな感じになりますが、ブログにまとめておくと、あとから見返したときに、そのときの気持ちが少しだけ思い出せます。 とく […]
11府県ふっこう周遊割で西日本に行く(予告編)
熊本地震のときにもあったんですが、今回の西日本豪雨を受けて、西日本11府県でふっこう周遊割りが設定されています。 公式の情報源はここ: 【公式】11府県ふっこう周遊割お知らせサイト 九州ふっこう割は結構わかりやすかったん […]
PowerShell アレコレ
PowerShell ヨクワカランって感じだったので色々まとめた macOS への PowerShell の導入 macOS からも PowerShell が使える。物好きな方はどうぞ。というかこういうことできるのはやっ […]