ゴミ箱

日常のメモと技術メモ

  • ABOUT
  • CIRCLE
  • DOCS
    • 技術メモ
    • 編入関連情報

月: 2019年3月

programming/2019-03-30/ gomi_ningen/コメントする

SAM(Serverless Application Model) と Lambda Layers

以下のような内容を実現しようとしてみたメモ Lambda の Layer も含めて同一の SAM file で管理したい ステージごとに Layer も分離したい 本番環境と開発環境の Layer は真面目に運用するなら […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2019-03-112019-03-11/ gomi_ningen/コメントする

macOS で pyenv から python を導入する際 binutils が入ってるとコケる

$ pyenv install 3.7.2 python-build: use openssl from homebrew python-build: use readline from homebrew Downloa […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2019-03-10/ gomi_ningen/コメントする

iPhone 宛の SMS メッセージを mac に転送する

iPhone に詳しくないので知らなかったが、ふとこんな機能あったらべんりだなと思って調べたらあっさり普通にあったのでメモ。 2FA とか SMS の動作検証などのときに便利なんで iPhone + mac 利用者はおす […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2019-03-01/ gomi_ningen/コメントする

SNS から FCM の iOS デバイスにメッセージを送信する

FCM(Firebase Cloud Messaging) を利用している iOS アプリは普通 FCM から通知を行いますが、Amazon SNS の GCM プラットフォームアプリケーションを FCM の Serve […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む

人気の投稿

  • RHEL7 系のネットワーク設定
  • Cognito ユーザープールことはじめ
  • 多段 ssh 時に微妙にハマったメモ
  • ping コマンドを実装する (1)
  • 他クラスに依存しないテストを支える仕組み:スタブ・モック・スパイ
  • inode を枯渇させる
  • RHEL7 系の Firewall 設定
  • Next.js のチュートリアルを進めた記録
  • struct と typedef struct
  • VISA COMを利用した測定システム構築について

53ningen.com

Engineer at fleur-du-lapin. Wake Up, Girls! Fan. My posts are my own.

2019年3月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 2月   4月 »

タグ

ANA ansible AWS C++ CentOS7 CloudWatch CSharp C言語 EC2 ELB iOS Java JavaScript Lambda Linux mysql network nginx Node.js OS PHP Play PoEAA python RHEL7 Route53 RxSwift S3 SAM Scala Serverless Swift terraform travel WUG ごちうさ なつなぐ! アセンブリ言語 アルゴリズム アーキテクチャ イベント デザインパターン データ構造 ラムダ計算 型

カテゴリー

  • anime
  • blog
  • event
  • kirara
  • programming
  • sake
  • travel

最近の投稿

  • 「ゼロからの OS 自作入門」の Hello, World! を MacOS 上で行う
  • MacOS における usbls 相当のツール: lsusb
  • EC2 インスタンスと AWS IoT Core の連携
  • Secrets Manager を使ってみる
  • SNS-Kinesis Firehose-S3 連携の CloudFormation テンプレート
  • 2021年の現場
  • CDK で Step Functions リソースを定義する
  • Step Functions Local を使う
  • SAM で Step Functions リソースを定義する
  • Go To Travel キャンペーンで納めた税金を国から取り戻そう
  • SAM を利用して EFS ファイルシステムをマウントした Lambda 関数を作る
  • WordPress を PHP-FPM, NGINX, MariaDB の Docker イメージ上で動かす
  • ライブ・イベントの再開方法を考える
  • Next.js のチュートリアルを進めた記録
  • 2020年の現場
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第3章メモリ管理のしくみ
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第2章ソフトウェアの基礎
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第1章ハードウェアの基礎
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第0部イントロダクション
  • 在宅勤務中心で働いてわかったこと

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月

RSS Feed RSS - 投稿

ゴミ箱

Proudly powered by WordPress | Theme: stride-lite by Tidyhive.