たまにアレどうやるんだっけ〜みたいになるのでメモっておく $ #=> root/wheel なファイル $ ls -al /tmp/hoge -rw-r–r– 1 root wheel 0 Apr 20 23: […]
カテゴリー: programming
mac の操作スペースが勝手に並び変わるのを抑止する
mac 素人なので知らなかったけど、デフォルトで操作スペースが利用状況に応じて勝手に並び変わるという迷惑な機能がオンになってます。これ、めちゃくちゃ迷惑でなんとかならないかなーと設定いじってたら Mission Cont […]
寝てる間に MacBook の環境構築を終わらせる
開発にメインで使っている MacBook Pro がいつ壊れても良いように環境構築の 9 割程度を Anisble 化している。どんな感じにやっているのかをご紹介 + 自分用のメモとして書き下します。 Windows […]
ps | grep 時に grep プロセスを除外する
ps aux | grep chronyd とかやると grep してるプロセスも引っかかる $ ps aux | grep chronyd chrony 560 0.0 1.3 118212 13972 ? SL Ja […]
ELB の負荷分散の基本的なしくみ
AWS 公式のドキュメントに ELB の簡単な仕組みが載っていたので、自分向けにまとめました。正確な情報はドキュメントを参照してください。基本的には ALB についてのことをまとめていきます。 情報ソース: Elast […]
inode を枯渇させる
ファイルシステムと inode ファイルシステムにより、ブロックデバイスのファイル管理を構造的に取り扱える ファイルはブロックの集まりに名前をつけたものにすぎない 一般的には木構造でファイル/ディレクトリを取り扱う ファ […]
ファイルシステムのマウント
情報ソース: – man mount – man umount – ファイルシステムのマウント パーティションやリムーバブルデバイス上にあるファイルシステムをディレクトリツリーないの特 […]
RxSwift の Observable とは何か
Qiita にあげていた記事ですが、ここにもバックアップをとっておきます この記事は、2017/09/15〜17 に早稲田大学 理工学部 西早稲田キャンパスで開催される iOSDC Japan 2017 で行われるセッシ […]
Auto Scaling に関する各種概念の整理
Auto Scaling とは 情報ソース: Amazon EC2 Auto Scaling 負荷に応じて最適な EC2 インスタンスを配置するための仕組み Auto Scaling には以下の構成要素がある Auto […]
株式会社ドワンゴを退職しました
退職エントリ、一回書いてみたかったので書いた。 3月末でドワ社を退職しました。さみしい…。好きです、ドワンゴ。 死ぬ前にもう一度ドワンゴで働きたい。 入社してみてどうだったか 想像以上に自由だった(ただしや […]
ファイルを open したまま各種システムコールを呼び出すとどうなるか
会社にて、インフラ屋さんからアプリケーション屋さんまでわりと多分野の数人が集まって「ふつうの Linux プログラミング」という本を輪読しています。各章、それぞれのメンバーが知っていることと知らないことがうまくばらけて […]
EC2 に既存のキーペアを追加する
今までマネジメントコンソール上で作ったものを手元に置いていたけど、普通に既存のキーペア使えた…。メモ。 情報ソース: 独自のパブリックキーを Amazon EC2 にインポートする 利用可能な形式は以下の通り […]
ストレージとファイルシステム
Linux のしくみの第7章をよみつつ、気になりどころをまとめたり、手元のマシンで実験したりしてみました。 [試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識 by 武内 覚 [技術評論社] […]
プロセスはどのようにスケジューリングされるのか
Linux のしくみの プロセススケジューラの章の内容、まあそうですよね…と思いつつ実際に手元マシンで実験してみたことはなかったのでやってみました。ついでに、たまたま気が向いたので結果をグラフ化してまとめてお […]
コンピュータシステムとプロセスの概要
Linux のしくみを読んで、気になった点、ちょっと深い情報が欲しいなと思い調べた点、ポイントとしてまとめておきたいと思った点、実際に自分の手を動かしてやってみた実験結果などをメモ。 [試して理解]Linuxのしくみ ~ […]