サーバーの仮想化
- 物理サーバーを集約してリソースの有効活用をはかる
- CPU, I/O, ネットワークバウンドなど色々なワークロードのサーバーを集約することでリソースを無駄なく使う
ネットワークの仮想化
ネットワークまわりについての仮想化について、ベーシックな各技術をまとめておく。
ひとくちにネットワーク仮想化といっても以下のように分類できる
- ネットワーク経路の仮想化: VLAN, VRF, VPN
- ネットワーク機器の仮想化: LB, ブレードサーバー
物理的な配線などを考えずに、仮想化によりネットワーク構成を変更し、コストを減らす、変更に強くする
ネットワーク経路の仮想化
VPN
- パケットをカプセル化し暗号化することにより、仮想的な専用回線によるセキュアな通信を可能にする
- 主に IPSec
VLAN
- 基本的にイーサネットフレームに VLAN タグを付加して宛先の VLAN を指示する(VLAN タギング)仕組み
- 論理ネットワークを構成してブロードキャストドメインとを分割するような使い方をする
- ブロードキャストドメインを分割すると、不要なパケット配信や ARPING を抑制でき、ネットワークやサーバーのコンピューティングパフォーマンスが向上する
- サブネッティングすることにもなるため、アクセスコントロールにも使える
- VLAN のバリエーション
- ポート VLAN: ポートに VLAN 番号を割り当てる
- MAC VLAN: MAC アドレスと VLAN の対応関係を設定することにより、ポートによらず機器に対して VLAN を割り当てられる
- サブネット VLAN: 送信元 IP アドレスに VLAN を関係付ける
- プロトコル VLAN: プロトコルに応じて VLAN をひもづける
- L3 スイッチにより VLAN 間のルーティングを行う
ネットワーク機器の仮想化
ルータ
- VRF(Virtual Routing and Forwarding)
- MPLS(Multi-Protocol Label Switching)
ロードバランサー
いろいろな機能がある(多機能だと高い)
- 個別のサーバーに依存せずに付加を分散する装置
- L4, L7(コンテンツスイッチング)
- ヘルスチェック
- スティッキーセッション
ブレードサーバー
- 仮想化ネットワーク環境
- ブレードサーバーをバーチャルコネクトイーサネットモジュールで束ねる
- MAC アドレスを仮想化できる、故障時にネットワーク接続性を再構成できるようになっている
ストレージの仮想化
- ストレージを集約しリソースの有効活用する
- ひとつのストレージを複数の仮想的なストレージに見せる