会社の近所でReactive Programming with Scala and Akka読書会なるものが開催されるようなので、参加することにした。とりあえず予習がてら初めの方をずらっとなめていってます。
1. Introducing Reactive Programming
最初に、リアクティブプログラミングが必要とされるまでの歴史なんかが書いてあった。ネットユーザー超増えてるので、データ転送量も指数関数的に増えてる。モバイルデバイスの利用も増えており、リアルタイムにデータを早く処理する必要も生じてきている云々。
Reactive とは
以下の4つの性質をもっているようなアプリケーション
- Responsive(高レスポンス)
- Resilient(耐障害性)
- Elastic(伸縮性)
- Message-driven(メッセージ工藤)
なるほどー。本読みながらまとめてくのめんどいな。気が向いたら更新します。