ゴミ箱

日常のメモと技術メモ

  • ABOUT
  • CIRCLE
  • DOCS
    • 技術メモ
    • 編入関連情報

タグ: デザインパターン

programming/2019-04-202019-04-20/ gomi_ningen/コメントする

オブジェクト指向のメモ

オブジェクト指向の特徴といわれているもの 1. カプセル化(encapsulation) オブジェクトが不必要な情報を外に漏らすことはバグの原因となりうる オブジェクト指向プログラミングではオブジェクトが本来外に漏らすべ […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2014-07-022016-10-09/ gomi_ningen/コメントする

Bridge Pattern

参考リンク GoFの23のデザインパターンを,Javaで活用するための一覧表 (パターンごとの要約コメント付き) 9. Bridge パターン Java8のインタフェース実装から多重継承とMixinを考える Java8で […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2014-07-012016-10-09/ gomi_ningen/コメントする

Strategy Pattern

状況・文脈(context)によって動的に振る舞いを変えたいときの定石がStrategy Patternです. たとえば各OS向けに文字列を出力するTextPrinterクラスがあるとします. ところが各OS標準で用いら […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2014-06-292018-02-17/ gomi_ningen/コメントする

Iteratorパターンの確認

 Iteratorパターンはデータの集合体に対して順番に走査する仕組みを作りたいときによく用いられる.たとえばJavaでは配列やリストなど基本的なデータ構造にIteratorパターンが実装されており,これにより拡張for […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2014-06-262016-10-09/ gomi_ningen/コメントする

Template Method Pattern

だいたいの処理の流れが共通しているとき,それをテンプレートとしてスーパークラスに記述して,個々の具体的処理のみをサブクラスに記述するというパターンがTemplate Method Patternです. このパターンに登場 […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む

人気の投稿

  • RHEL7 系のネットワーク設定
  • Cognito ユーザープールことはじめ
  • 多段 ssh 時に微妙にハマったメモ
  • Next.js のチュートリアルを進めた記録
  • 他クラスに依存しないテストを支える仕組み:スタブ・モック・スパイ
  • RHEL7 系の Firewall 設定
  • 株式会社ドワンゴを退職しました
  • struct と typedef struct
  • WebSocket はじめのいっぽ
  • WordPress を PHP-FPM, NGINX, MariaDB の Docker イメージ上で動かす

53ningen.com

Engineer at fleur-du-lapin. Wake Up, Girls! Fan. My posts are my own.

2021年1月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

タグ

ANA ansible AWS C++ CentOS7 CloudWatch CSharp C言語 EC2 ELB iOS Java JavaScript Lambda Linux mysql network nginx Node.js OS PHP Play PoEAA python RHEL7 Route53 RxSwift S3 SAM Scala Serverless Swift terraform travel WUG ごちうさ なつなぐ! アセンブリ言語 アルゴリズム アーキテクチャ イベント デザインパターン データ構造 ラムダ計算 型

カテゴリー

  • anime
  • blog
  • event
  • kirara
  • programming
  • sake
  • travel

最近の投稿

  • Secrets Manager を使ってみる
  • SNS-Kinesis Firehose-S3 連携の CloudFormation テンプレート
  • 2021年の現場
  • CDK で Step Functions リソースを定義する
  • Step Functions Local を使う
  • SAM で Step Functions リソースを定義する
  • Go To Travel キャンペーンで納めた税金を国から取り戻そう
  • SAM を利用して EFS ファイルシステムをマウントした Lambda 関数を作る
  • WordPress を PHP-FPM, NGINX, MariaDB の Docker イメージ上で動かす
  • ライブ・イベントの再開方法を考える
  • Next.js のチュートリアルを進めた記録
  • 2020年の現場
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第3章メモリ管理のしくみ
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第2章ソフトウェアの基礎
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第1章ハードウェアの基礎
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第0部イントロダクション
  • 在宅勤務中心で働いてわかったこと
  • Luce Twinkle Wink☆ 現場が良い件について
  • なつなぐ第4話「ぎんいろのゆめ」モデル地
  • AppSync ことはじめ

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月

RSS Feed RSS - 投稿

ゴミ箱

Proudly powered by WordPress | Theme: stride-lite by Tidyhive.