記事「プログラミング言語を形式的に取り扱う」、「ラムダ抽象への型の割りあて」において、変数、ラムダ抽象、関数適用の3つの要素からなるラムダ項に対して、型付け規則を導入しました。 型の導入の仕方にはおおきく2つあります […]
タグ: ラムダ計算
ラムダ抽象への型の割りあて
ブール値と単純なラムダ計算を組み合わせた言語を考えてみましょう。このとき例えば以下のような項の正確な型解析は困難です。 if <<とても長く複雑な計算>> then true else (λx. […]
ラムダ計算について調べた(前編)
関数プログラミングとその背景にある数学的なお話を理解する上でラムダ計算の知識が必要そうなので,確認していきます. というかなんかよくよく調べていくと,「計算機科学の理論としては常識」とか書いてあったりするので,あせって基 […]