つい先日 Lambda で EFS のファイルシステムをマウントできるようになった らしいです。 SAM 側では AWS::Serverless::Function リソースが FileSystemConfigs という […]
タグ: AWS
AppSync ことはじめ
入門 1: AppSync で Hello, World! まず AppSync で “Hello, World!” という文字列を返す単純な GraphQL API を作成し、サービスの利用法を […]
Cognito ID プールことはじめ
基本的な API と機能の理解 Cognito ID プールの各 API に対応する boto3 のインターフェースを直接操作し以下のようなことを実行することにより、Cognito ID プールの利用法を理解してみる 未 […]
Cognito ユーザープールことはじめ
基本的な API と機能の理解 Cognito ユーザープールの低レベル API に対応する boto3 のインターフェースを直接操作し以下のようなことを実行することにより、Cognito ユーザープールにおける認証の流 […]
AWS SDK for iOS Samples を試す
GitHub の awslabs/aws-sdk-ios-samples リポジトリには AWS SDK for iOS を利用した以下のサンプルプロジェクトが用意されています CognitoAuth-Sample Co […]
ALB のターゲットの Lambda 関数から Multi Value Headers を返す
複数値を持つ RequestHeader/ResponseHeader がたまにあります。通常こういったリクエストが来た場合でも Event オブジェクトの Headers はただ単純にマップでしかないので、同一キーに対 […]
twitter のストリーミングデータで遊ぶ
Twitter のストリーミングデータを Kinesis Data Stream に流し込み、Lambda にてバッチ処理する簡単な連携の方法をまとめておきます。慣れていれば15分で構築できます。ベンリ。 Kinesis […]
5分で立てるリダイレクタ
たまにリダイレクタたてたいなとなるが、それだけのために、アプリケーションを常に起動しておくだけのサーバーとか設置したくない・管理したくないみたいなことはよくあると思います。 C95 今年の冬コミで出す本で各地の時刻表とか […]
さくらVPSからAWS環境への移行手順メモ
特に必要に迫られたわけではないが、53ningen.com をさくらVPS から AWS 環境へお引越ししてみる。 現状 nginx, MariaDB が稼働する gomi-web 系と zabbix, elastics […]
Redirect HTTP to HTTPS を ALB で実現する
先日(2018/07/25)、ALB に、リダイレクト/固定レスポンスという 2 つのアクションが追加されたので早速試してみた。 情報ソース Elastic Load Balancing で Application Lo […]
MariaDB から RDS for MariaDB へのレプリケーション
オンプレミスの MariaDB についてバージョン 10.0.24 以降を利用している場合、 RDS for MariaDB のインスタンスをレプリケーションスレーブにする場合 GTID ベースのレプリケーションを行う。 […]

AWS 認定ソリューションアーキテクトアソシエイトに合格した
歌舞伎座タワーで受けてきた。 試験向けに勉強は特にしていない。時間は結構あまった。試験終了とともに結果が出る。 試験内容については、試験受験の際に同意した NDA があるので書けない。 試験前にやっておいたほうがいいこと […]
Lambda のイベントソースとして SQS を設定する
2018/06/28 の記事 AWS Lambda Adds Amazon Simple Queue Service to Supported Event Sources | AWS News Blog にて AWS L […]
AWS IoT Enterprise Button を買った
いまさらかもしれないですが AWS IoT Enterprise Buttonを買ってみたので、ちょっといじってみたレポート。 AWS IoT AWS IoT Enterprise Button の登録 かなり簡単に A […]
Chrome のアドレスバーを利用して手軽に AWS マネジメントコンソールにアクセスする
AWS のいろいろなリソースを触っているときに、マネジメントコンソールのトップページから各ページに潜っていくのはかなり面倒です。個人的には Chrome のアドレスバーに ec2 と入力したら、EC2 の画面へ飛んだり […]