ゴミ箱

日常のメモと技術メモ

  • ABOUT
  • CIRCLE
  • DOCS
    • 技術メモ
    • 編入関連情報

タグ: CSharp

programming/2018-10-192019-03-06/ gomi_ningen/コメントする

macOS から .NET Core 2.1 の AWS Lambda 関数を作成する

Windows 版の Visual Studio では AWS Toolkit for Visual Studio を使ってサクッと Lambda 関数を作成できます。 ここでは macOS 上で Visual Stud […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-11-172017-11-17/ gomi_ningen/コメントする

Xamarin.iOSでのストーリーボードを使わない開発

 Visual Studio で Xamarin.iOS のプロジェクトを作成すると、ストーリーボードなどという忌まわしいものがデフォルトで作成されてしまい非常に厳しい気持ちになります。この記事では、それらを削除して、コ […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-10-212017-11-17/ gomi_ningen/コメントする

DelegatingHandlerを用いた快適なiOSアプリのHTTP通信周辺環境の整備

 昨今のネイティブクライアントアプリで、 HTTP 通信を行わないものはないと言っても過言ではないくらい、アプリ開発の基本中の基本だと思います。きっと、開発を行う中で HTTP 通信の前後に色々な処理を挟んでみたいという […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-08-232017-11-17/ gomi_ningen/コメントする

System.Net.Httpのリクエストやレスポンスをロギングする

SwiftのURLSession使って自前でHttpClient書いてたときは、リクエストパラメタとかいろいろをデバッグ時にログ出力してくれる便利なやつを自作していたんですが、.NETのHttpClientまあそのまま使 […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2014-01-022018-02-17/ gomi_ningen/コメントする

Effective C# chapter1:イディオム まとめ

Effective C# 4.0:読んだだけだと要点を忘れてしまうので個人的なメモです。まずはchapte1のイディオムから。 1.publicメンバの代わりにプロパティを使用する 1.プロパティはメンバとしてアクセスで […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2013-12-232018-02-17/ gomi_ningen/コメントする

C#から2次元データファイルをGNUPLOTでプロットさせる

 測定プログラム共通で使いまわせるようC#上からGNUPLOTコンソールへコマンドを送り、データをグラフ出力させる機能を持ったGnuplotGraphクラスを書いてみた。ある測定システムを組んでる際、何も考えずに組んだら […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2013-12-132018-02-17/ gomi_ningen/コメントする

テスト駆動開発をやってみる会に参加してきた

先日、TDD(テスト駆動開発)をやってみる会に参加してきました。 JUnitの存在は知っていたんだけど、どういう風にテストコードを書いていけばいいのかよくわかってなかったので、手っ取り早く知ってる人がいるイベントに参加し […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む

人気の投稿

  • テスト駆動開発をやってみる会に参加してきた
  • RHEL7 系のネットワーク設定
  • Cognito ユーザープールことはじめ
  • 多段 ssh 時に微妙にハマったメモ
  • RHEL7 系の Firewall 設定
  • 株式会社ドワンゴを退職しました
  • 他クラスに依存しないテストを支える仕組み:スタブ・モック・スパイ
  • struct と typedef struct
  • inode を枯渇させる
  • Next.js のチュートリアルを進めた記録

53ningen.com

Engineer at fleur-du-lapin. Wake Up, Girls! Fan. My posts are my own.

2021年3月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 2月    

タグ

ANA ansible AWS C++ CentOS7 CloudWatch CSharp C言語 EC2 ELB iOS Java JavaScript Lambda Linux mysql network nginx Node.js OS PHP Play PoEAA python RHEL7 Route53 RxSwift S3 SAM Scala Serverless Swift terraform travel WUG ごちうさ なつなぐ! アセンブリ言語 アルゴリズム アーキテクチャ イベント デザインパターン データ構造 ラムダ計算 型

カテゴリー

  • anime
  • blog
  • event
  • kirara
  • programming
  • sake
  • travel

最近の投稿

  • EC2 インスタンスと AWS IoT Core の連携
  • Secrets Manager を使ってみる
  • SNS-Kinesis Firehose-S3 連携の CloudFormation テンプレート
  • 2021年の現場
  • CDK で Step Functions リソースを定義する
  • Step Functions Local を使う
  • SAM で Step Functions リソースを定義する
  • Go To Travel キャンペーンで納めた税金を国から取り戻そう
  • SAM を利用して EFS ファイルシステムをマウントした Lambda 関数を作る
  • WordPress を PHP-FPM, NGINX, MariaDB の Docker イメージ上で動かす
  • ライブ・イベントの再開方法を考える
  • Next.js のチュートリアルを進めた記録
  • 2020年の現場
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第3章メモリ管理のしくみ
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第2章ソフトウェアの基礎
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第1章ハードウェアの基礎
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第0部イントロダクション
  • 在宅勤務中心で働いてわかったこと
  • Luce Twinkle Wink☆ 現場が良い件について
  • なつなぐ第4話「ぎんいろのゆめ」モデル地

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月

RSS Feed RSS - 投稿

ゴミ箱

Proudly powered by WordPress | Theme: stride-lite by Tidyhive.