ゴミ箱

日常のメモと技術メモ

  • about
  • CIRCLE
  • docs
    • 技術メモ
    • 編入関連情報

タグ: iOS

programming/2017-11-172017-11-17/ gomi_ningen/コメントする

Xamarin.iOSでのストーリーボードを使わない開発

 Visual Studio で Xamarin.iOS のプロジェクトを作成すると、ストーリーボードなどという忌まわしいものがデフォルトで作成されてしまい非常に厳しい気持ちになります。この記事では、それらを削除して、コ […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-10-212017-11-17/ gomi_ningen/コメントする

DelegatingHandlerを用いた快適なiOSアプリのHTTP通信周辺環境の整備

 昨今のネイティブクライアントアプリで、 HTTP 通信を行わないものはないと言っても過言ではないくらい、アプリ開発の基本中の基本だと思います。きっと、開発を行う中で HTTP 通信の前後に色々な処理を挟んでみたいという […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-09-182017-09-18/ gomi_ningen/1件のコメント

iOSDC Japan 2017にてベストトーク賞をいただきました

 2017/09/15〜17 の 3日間にわたって開催されたカンファレンス iOSDC Japan 2017 に参加してきました。私は2日目の 14:20〜14:50 に Track A 会場にて「RxSwift の O […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-09-092017-09-18/ gomi_ningen/コメントする

iOSアプリ開発の全体像

超技術書展で頒布したiOSアプリ開発の全体像をだらだら書いた本を記事として公開。 ただのポエムです。 1. iOSアプリ開発を取り巻く環境 iOSアプリ開発には、基本的にmacOSを搭載したコンピューターとXcodeとよ […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2016-12-232018-01-17/ gomi_ningen/コメントする

大規模ネイティブアプリへのプッシュ通知機能導入にあたって考えたこと

この記事は 「ドワンゴ Advent Calendar 2016」23日目の記事です。  この記事は、比較的規模の大きなサービスのネイティブアプリにプッシュ通知機能を導入する風景を淡々と描いたものです。過度な期待はしない […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む

人気の投稿

  • 株式会社ドワンゴを退職しました
  • 他クラスに依存しないテストを支える仕組み:スタブ・モック・スパイ
  • RHEL7 系のネットワーク設定
  • 関数呼び出しとアセンブリコード
  • RHEL7 系の Firewall 設定
  • Javaでオートマトンを作ろう
  • rsync をかけるときに確認すべきこと
  • ラムダ計算について調べた(前編)
  • ansible-playbook の –limit を複数指定する
  • 編入関連情報
2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

タグ

ansible AWS C++ CentOS7 CSharp EC2 ELB fpinscala iOS Java JavaScript Linux Linuxのしくみ mysql network NetworkManager nginx Node.js PHP Play PoEAA RHEL7 Route53 RxSwift S3 Scala Swift terraform travel WUG Xamarin えとたま ごちうさ アジャイル アジャイル開発の奥義 アセンブリ言語 アルゴリズム アーキテクチャ イベント デザインパターン データ構造 プログラミング言語 ポエム ラムダ計算 型

カテゴリー

  • anime
  • blog
  • event
  • kirara
  • programming
  • travel

最近の投稿

  • リダイレクト先にルート権限で書き込む
  • mac の操作スペースが勝手に並び変わるのを抑止する
  • 寝てる間に MacBook の環境構築を終わらせる
  • ps | grep 時に grep プロセスを除外する
  • ELB の負荷分散の基本的なしくみ
  • inode を枯渇させる
  • ファイルシステムのマウント
  • RxSwift の Observable とは何か
  • Auto Scaling に関する各種概念の整理
  • いただいたもの
  • 株式会社ドワンゴを退職しました
  • とある WUG タイアップ施策の成功実例
  • 最近読んだ記事(2018/03)
  • いわきで食べたもの
  • ファイルを open したまま各種システムコールを呼び出すとどうなるか
  • 山形と福島で食べたもの
  • 青森と秋田で食べたもの
  • EC2 に既存のキーペアを追加する
  • ストレージとファイルシステム
  • プロセスはどのようにスケジューリングされるのか

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月

ゴミ箱

Proudly powered by WordPress | Theme: stride-lite by Tidyhive.