who と w って何が違うのかよくわからなかったので man で確認した who コマンド $ man who NAME who – show who is logged on … $ who ec2-user p […]
タグ: Linux
RHEL7系における時刻
情報ソース: Chapter 3. Configuring the Date and Time – Red Hat Customer Portal コンピュータはだいたい次の 2 つの時刻を持ちます: リアル […]
Hello, World カーネルモジュール
超技術書典で買った LINUX カーネルモジュール自作入門 を参考にしつつ、自作カーネルモジュールの Hello, World までをやってみました。参考書籍として Linux カーネル Hacks なんかも参照しながら […]
inode を枯渇させる
ファイルシステムと inode ファイルシステムにより、ブロックデバイスのファイル管理を構造的に取り扱える ファイルはブロックの集まりに名前をつけたものにすぎない 一般的には木構造でファイル/ディレクトリを取り扱う ファ […]
ファイルシステムのマウント
情報ソース: – man mount – man umount – ファイルシステムのマウント パーティションやリムーバブルデバイス上にあるファイルシステムをディレクトリツリーないの特 […]
ファイルを open したまま各種システムコールを呼び出すとどうなるか
会社にて、インフラ屋さんからアプリケーション屋さんまでわりと多分野の数人が集まって「ふつうの Linux プログラミング」という本を輪読しています。各章、それぞれのメンバーが知っていることと知らないことがうまくばらけて […]
ストレージとファイルシステム
Linux のしくみの第7章をよみつつ、気になりどころをまとめたり、手元のマシンで実験したりしてみました。 by – [-] Rank/Rating: -/- Price: – ファイルシステムをなぜ使うのか データの位 […]
プロセスはどのようにスケジューリングされるのか
Linux のしくみの プロセススケジューラの章の内容、まあそうですよね…と思いつつ実際に手元マシンで実験してみたことはなかったのでやってみました。ついでに、たまたま気が向いたので結果をグラフ化してまとめてお […]
コンピュータシステムとプロセスの概要
Linux のしくみを読んで、気になった点、ちょっと深い情報が欲しいなと思い調べた点、ポイントとしてまとめておきたいと思った点、実際に自分の手を動かしてやってみた実験結果などをメモ。 by – [-] Rank/Rati […]
GNU-Coreutils touch コマンドの実装を読む
基本的に utime(2) を使えば良さそうなので、実装が楽そうだし、自分で書いて見つつ、GNU-Coreutils の実装を眺めてみるかなという気持ちになったので挑戦。utime(2) は次のようなインターフェースを […]
tree コマンドを実装する
個人的に抜けている知識の穴を探したり、見つかった穴を塞ぐ目的で、最近「ふつうの Linux プログラミング」という本を読んでいます。C 言語をガリガリ書くみたいなことを普段はそれほどやらないので、結構知らないことがあっ […]
strace コマンドで遊ぶ
「ふつうの Linux プログラミング」という本をラビットハウス社で輪読しているが、その中で strace コマンドというものが出てきた。 man STRACE(1) man によると strace とはシステムコールと […]