ゴミ箱

日常のメモと技術メモ

  • ABOUT
  • CIRCLE
  • DOCS
    • 技術メモ
    • 編入関連情報

タグ: Swift

programming/2019-04-292019-05-23/ gomi_ningen/コメントする

AWS SDK for iOS Samples を試す

GitHub の awslabs/aws-sdk-ios-samples リポジトリには AWS SDK for iOS を利用した以下のサンプルプロジェクトが用意されています CognitoAuth-Sample Co […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2018-07-31/ gomi_ningen/コメントする

ご注文はRxですか?

この記事は コミックマーケット89 にて頒布された「ななか Inside Press vol.8」に寄稿した記事です。内容はだいぶ古いですがアーカイブとして、ここに残しておきます。 c89(2015-12-31) &#8 […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2018-07-272018-07-27/ gomi_ningen/コメントする

iOSDC Japan 2017 に CfP を出すときに考えたこと

今年(2018年)は主に、環境がかわり、忙しみや iOS 以外の内容などをメインにやっていることもあり(というかもともと自分は iOS 専門の人間ではないのでした) CfP を出しませんでした。 なにやら 2018 年も […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2018-05-232018-07-27/ gomi_ningen/コメントする

[WIP] Xamarin.iOS アプリ開発の全体像

この記事は 「初心者歓迎XamarinのLT会!Xamarin入門者の集い #4」の発表補足資料です。 私のググる能力が低いだけかもしれませんが Xamarin.Forms での記事や事例報告、スライドに比べて、Xama […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2018-04-132018-07-27/ gomi_ningen/コメントする

RxSwift の Observable とは何か

Qiita にあげていた記事ですが、ここにもバックアップをとっておきます この記事は、2017/09/15〜17 に早稲田大学 理工学部 西早稲田キャンパスで開催される iOSDC Japan 2017 で行われるセッシ […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-10-212017-11-17/ gomi_ningen/コメントする

DelegatingHandlerを用いた快適なiOSアプリのHTTP通信周辺環境の整備

 昨今のネイティブクライアントアプリで、 HTTP 通信を行わないものはないと言っても過言ではないくらい、アプリ開発の基本中の基本だと思います。きっと、開発を行う中で HTTP 通信の前後に色々な処理を挟んでみたいという […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-09-182017-09-18/ gomi_ningen/1件のコメント

iOSDC Japan 2017にてベストトーク賞をいただきました

 2017/09/15〜17 の 3日間にわたって開催されたカンファレンス iOSDC Japan 2017 に参加してきました。私は2日目の 14:20〜14:50 に Track A 会場にて「RxSwift の O […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-09-092017-09-18/ gomi_ningen/コメントする

iOSアプリ開発の全体像

超技術書展で頒布したiOSアプリ開発の全体像をだらだら書いた本を記事として公開。 ただのポエムです。 1. iOSアプリ開発を取り巻く環境 iOSアプリ開発には、基本的にmacOSを搭載したコンピューターとXcodeとよ […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-01-292017-01-29/ gomi_ningen/コメントする

iOSアプリ開発基礎ハンズオン

この資料はラビットハウス社内で開催される、iOSアプリ開発未経験者向けのハンズオン会向けに作成されたものです。このハンズオンを一通り行うことにより、iOS開発において以下のことができるようになります。 基本的なUIKit […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2017-01-042017-01-04/ gomi_ningen/コメントする

UnicodeScalar とは?

docs: https://developer.apple.com/reference/swift/unicodescalar The UnicodeScalar type, representing a single […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2016-09-062018-07-27/ gomi_ningen/コメントする

この実装には問題がある!

kyobashi.swift#2 にて発表してきた 記事はあとで書く

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2016-08-122016-08-12/ gomi_ningen/コメントする

Swift3について色々まとめていくスレ

String を Data に変換する // swift2: let data = “hoge”.dataUsingEncoding(NSUTF8StringEncoding) var data1: Data = “ho […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2016-07-15/ gomi_ningen/コメントする

Swift1系脳で出来ないと思い込んでいたことができるようになっていた件

再帰的構造を持つ enum Swift 1 系では、再帰的構造を持つ enum を定義することはできませんでした。たとえば、 // swift 1, 2 ともに動かないコード enum List<T> { c […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2016-04-252016-04-25/ gomi_ningen/コメントする

Cocoaにおける同期

ひとつのアプリケーションに複数のスレッドがあると、同じリソースに対する複数スレッドから変更が意図せず干渉する場合がある。基本的かつ有効な方針は、共有リソースを減らし、スレッド間のやり取りを最小化することだ。 不変オブジェ […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む
programming/2016-04-042016-04-04/ gomi_ningen/コメントする

RxSwiftライブラリの作り方 〜Observer/Observable編〜

 RxSwiftライブラリの作り方をご紹介します。一つの記事ですべてを説明するのは非常に厳しいので、まず Observer や Observable といった基本的なコンポーネントとその周辺について、ひとつずつ作っていく […]

共有:

  • Tweet
  • Pocket
続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿

人気の投稿

  • Cognito ユーザープールことはじめ
  • RHEL7 系のネットワーク設定
  • 多段 ssh 時に微妙にハマったメモ
  • ping コマンドを実装する (1)
  • WordPress を PHP-FPM, NGINX, MariaDB の Docker イメージ上で動かす
  • 他クラスに依存しないテストを支える仕組み:スタブ・モック・スパイ
  • 単方向リストの理解とJavaでの実装
  • inode を枯渇させる
  • 「ゼロからの OS 自作入門」の Hello, World! を MacOS 上で行う
  • struct と typedef struct

53ningen.com

Engineer at fleur-du-lapin. Wake Up, Girls! Fan. My posts are my own.

2021年4月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 3月    

タグ

ANA ansible AWS C++ CentOS7 CloudWatch CSharp C言語 EC2 ELB iOS Java JavaScript Lambda Linux mysql network nginx Node.js OS PHP Play PoEAA python RHEL7 Route53 RxSwift S3 SAM Scala Serverless Swift terraform travel WUG ごちうさ なつなぐ! アセンブリ言語 アルゴリズム アーキテクチャ イベント デザインパターン データ構造 ラムダ計算 型

カテゴリー

  • anime
  • blog
  • event
  • kirara
  • programming
  • sake
  • travel

最近の投稿

  • 「ゼロからの OS 自作入門」の Hello, World! を MacOS 上で行う
  • MacOS における usbls 相当のツール: lsusb
  • EC2 インスタンスと AWS IoT Core の連携
  • Secrets Manager を使ってみる
  • SNS-Kinesis Firehose-S3 連携の CloudFormation テンプレート
  • 2021年の現場
  • CDK で Step Functions リソースを定義する
  • Step Functions Local を使う
  • SAM で Step Functions リソースを定義する
  • Go To Travel キャンペーンで納めた税金を国から取り戻そう
  • SAM を利用して EFS ファイルシステムをマウントした Lambda 関数を作る
  • WordPress を PHP-FPM, NGINX, MariaDB の Docker イメージ上で動かす
  • ライブ・イベントの再開方法を考える
  • Next.js のチュートリアルを進めた記録
  • 2020年の現場
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第3章メモリ管理のしくみ
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第2章ソフトウェアの基礎
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第1章ハードウェアの基礎
  • 「作って理解するOS」読書メモ 第0部イントロダクション
  • 在宅勤務中心で働いてわかったこと

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月

RSS Feed RSS - 投稿

ゴミ箱

Proudly powered by WordPress | Theme: stride-lite by Tidyhive.