というふうに RHEL7 のマニュアルに書いてあった。このオペレーションやったことはないと思うけど、ふとした時にやってしまいそうなのでメモ。
ifcfg のバックアップファイルは、使用中のファイルと別の場所に保存することが推奨されます。このスクリプトは、 .old、.orig、.rpmnew、.rpmorig、および .rpmsave の拡張子のみを ifcfg-* で exclude を文字通り実行します。/etc/ ディレクトリー内にはバックアップファイルを保存しないことが最善の方法になります。
微妙に翻訳が怪しいので、英語版も引用しておこう。
It is recommended not to store backup ifcfg files in the same location as the live ones. The script literally does ifcfg-* with an exclude only for these extensions: .old, .orig, .rpmnew, .rpmorig, and .rpmsave. The best way is not to store backup files anywhere within the /etc directory.
ifcfg の設定を変えようとして ifcfg-eth0.bak というファイルなんて名前でバックアップ取ったものを /etc/sysconfig/network-scripts 以下においておくとそれも読まれてしまうというような意味に見える。ひとまず、/etc 下には余計なバックアップファイルを置かないように気をつける。それが best way って書いてあるし...。
Pinned Articles
About
ウェブ界隈でエンジニアとして労働活動に励んでいる @gomi_ningen 個人のブログです
Tags
JavaScript
PowerShell
kibana
elasticsearch
fluentd
nginx
イベント
五十嵐裕美
村川梨衣
logrotate
IoT
Scala
Java
C言語
iputils
ICMP
WUG
mastodon
Swift
AWS
Clock
Windows
アーキテクチャ
PoEAA
iOS
DeviceFarm
プログラミング言語
OS
StepFunctions
Lambda
Serverless
terraform
ポエム
RHEL
ネットワーク
GraphQL
CloudWatch
Linux
Coreutils
network
nc
telnet
LinuxKernel
fpinscala
ELB
IAM
AppSync
EFS
Gradle
english