- マネジメントコンソールから us-east-1 に作った VPC とサブネットを選択して良き感じに EFS を作る
- 次のコマンドでマウントする
$ sudo yum -y update
$ sudo reboot
$ sudo yum -y install nfs-utils
$ sudo mkdir -p /mnt/nfstest
$ sudo mount -t nfs4 -o nfsvers=4.1,rsize=1048576,wsize=1048576,hard,timeo=600,retrans=2 fs-7cbe1134.efs.us-east-1.amazonaws.com:/ /mnt/nfstest/
$ df -Ph
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs 484M 60K 484M 1% /dev
tmpfs 494M 0 494M 0% /dev/shm
/dev/xvda1 7.8G 1.2G 6.6G 15% /
fs-7cbe1134.efs.us-east-1.amazonaws.com:/ 8.0E 0 8.0E 0% /mnt/nfstest
- 起動時にマウントさせる方法は次の 2 つがある
- fstab に追加する
- EC2 UserData をつかう
- 詳細は 自動的にマウントする - Amazon Elastic File System を参照
- Amazon EFS: 仕組み - Amazon Elastic File System
- How to Set Up DNS Resolution Between On-Premises Networks and AWS Using AWS Directory Service and Amazon Route 53 | AWS Security Blog
Pinned Articles
About
ウェブ界隈でエンジニアとして労働活動に励んでいる @gomi_ningen 個人のブログです
Tags
JavaScript
PowerShell
kibana
elasticsearch
fluentd
nginx
イベント
五十嵐裕美
村川梨衣
logrotate
IoT
Scala
Java
C言語
iputils
ICMP
WUG
mastodon
Swift
AWS
Clock
Windows
アーキテクチャ
PoEAA
iOS
DeviceFarm
プログラミング言語
OS
StepFunctions
Lambda
Serverless
terraform
ポエム
RHEL
ネットワーク
GraphQL
CloudWatch
Linux
Coreutils
network
nc
telnet
LinuxKernel
fpinscala
ELB
IAM
AppSync
EFS
Gradle
english