'- 1〜2 週間に一回、会議などで会社に出社する生活を 1 年ちょい続けて感じたことを書いておく
- 在宅勤務いろんな会社に広がってほしいので、これをみた各社の人事部の人はマジでよろしく
- コロナウィルス対策で在宅勤務許可できるなら恒常的に許可できるはず
- あくまで在宅勤務という選択肢が増えるとよいなという話で、別に嫌な人は会社で働けばよいのでは
- 家から会社近かったらもう少し会社行ってると思う
メリット
- 体調を崩す頻度が劇的に低下する
- 混んでる電車に乗らない、風邪・インフルエンザ流行期も人と接しないので、体調を崩す頻度が格段に減った
- 以前は数ヶ月に一回体調崩してたけど、年 2 回体調崩すかどうか程度になった
- 寒い時期に外に出なくてよい、暑い時期に外に出なくて良い
- 花粉が飛んでる時期に外に出なくて良い
- 雨や雪が降ってても外に出なくて良い
- コロナウィルスに感染しない
- 通勤時間がないので、その時間を趣味や趣味などに使える
- 自宅でメシが食えるので昼飯代が浮く
- いつでも配達を受け取れる
- たまに息抜きに Twitter みるときに、ちょっと過激目な画像がふと流れてきても自宅なので安心
- 前漫画・イラスト関連のおしごとだったのでオフィスでみてても平気だったけど、いまは違うので...
デメリット
- 交通機関が乱れててもお家でちゃんと働かなければならない
- 仕事帰りにふらっと飲みに行けない、せっかくおうちで働いていたのに外にでないと行けない
- 自分の部屋にずっといると飽きる
- 仕事部屋と寝室を分けるために引越しを検討している
- 体重は増えてないけど、なんか体がたるんだ気がする
- 近くのものしかみないから目の疲れがやや増えた?
- 散歩するとよさそう
その他
- テレビ会議ツールで顔見ながら会話もできるし、チャットツールで会話もできるし、コミュニケーションは普通に困らない
- こういうツールで help の声をあげるのが苦手な人はあんま向いてないかも
Pinned Articles
About
ウェブ界隈でエンジニアとして労働活動に励んでいる @gomi_ningen 個人のブログです
Tags
JavaScript
PowerShell
kibana
elasticsearch
fluentd
nginx
イベント
五十嵐裕美
村川梨衣
logrotate
IoT
Scala
Java
C言語
iputils
ICMP
WUG
mastodon
Swift
AWS
Clock
Windows
アーキテクチャ
PoEAA
iOS
DeviceFarm
プログラミング言語
OS
StepFunctions
Lambda
Serverless
terraform
ポエム
RHEL
ネットワーク
GraphQL
CloudWatch
Linux
Coreutils
network
nc
telnet
LinuxKernel
fpinscala
ELB
IAM
AppSync
EFS
Gradle
english