この記事は 「退学 Advent Calendar 2018」 20日目の記事です。
今年も賑わいを見せる退学界隈ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は元気です。
さて、月日が流れるのは早いもので最初の退学を経験してから 10 年が経過しました。退学アドベントカレンダーも今年で 5 年目で、正直書くネタもなくなってきました。なので手短にまとめます。
退学の経歴
おまえ誰だよって人のために軽く経歴を紹介します。
- 高校卒業
- 大学(1 個目): 1 年次で退学
- 大学(2 個目): 2 年次で退学
- 大学(3 個目): 選科履修生として 2 個目の大学と並行して単位を取得、修了
- 大学(4 個目): 2 年次編入後、卒業
一応、2 回退学してるけど、学部卒です。
学年は 1→1→2→2→3→4 というダブルパラディドル的なストロークです。
退学してどうだったか
死なずに生き延びている。えらい。
しかも会社員やってるらしいよ、チョーウケる。
退学しようか迷っている方へ
迷って何かの情報にすがって判断しようとしている場合は、退学しないほうがいいと思います。
レールを外れた人間はそう簡単に死にはしないけど、あとから一般的な社会生活を送るという路線に戻すのはそれなりにエネルギーがいります。
退学して大変だったこと
- 経歴の紹介が面倒
- ほとんどの就職面接でツッコまれる
- ただし、前職の新卒採用面接と現職の中途採用面接では一切聞かれなかった。そういうとこやぞ!(褒め言葉)
もう一度学生に戻ったら退学するか
したい気持ちになったらします。情報系の学部に素直に入っておけばよかったですね。
当時は教養が浅く、情報系の学部はプログラミングを習う場所だと思ってて、なんでそれを大学でやる必要あるんだろと思って違う学部選びました。情報工学、だいじ(いまだからわかる)。あと、昔はコンピュータ関連の仕事は好きだし合いそうだけど、まあしないだろうなと思ってた。
その他諸々
だいぶ情報は古くなってきましたが、3年次編入学試験情報公開してますんで、3編受ける方はどうぞ。
さいごに
退学界隈のみなさんに幸あれ
Pinned Articles
About
ウェブ界隈でエンジニアとして労働活動に励んでいる @gomi_ningen 個人のブログです
Tags
JavaScript
PowerShell
kibana
elasticsearch
fluentd
nginx
イベント
五十嵐裕美
村川梨衣
logrotate
IoT
Scala
Java
C言語
iputils
ICMP
WUG
mastodon
Swift
AWS
Clock
Windows
アーキテクチャ
PoEAA
iOS
DeviceFarm
プログラミング言語
OS
StepFunctions
Lambda
Serverless
terraform
ポエム
RHEL
ネットワーク
GraphQL
CloudWatch
Linux
Coreutils
network
nc
telnet
LinuxKernel
fpinscala
ELB
IAM
AppSync
EFS
Gradle
english